シンポジウム

シンポジウム7

企業製胸部ステントグラフトの使い分け:あなたならどうする?
座長:

松⽥ 均 (国⽴循環器病研究センター ⼼臓⾎管外科(⾎管外科))
⼤⽊ 隆⽣ (東京慈恵会医科⼤学外科学講座 ⾎管外科)

SY7-1

下行大動脈瘤に対するTEVARにおける脊髄虚血リスクを考慮したデバイス選択の必要性

視聴する

清家 愛幹
(国立循環器病研究センター 心臓血管外科)

ページのトップへ
SY7-2

弓部TEVARにおいて遠隔期マイグレーションと関連するバードビーク発生の危険因子解析

視聴する

坂野 比呂志
(名古屋大学大学院医学系研究科 血管外科学)

ページのトップへ
SY7-3

CTAGによる広範囲偽腔開存慢性B型大動脈解離に対するpre-emptive TEVAR

視聴する

志村 信一郎
(東海大学医学部附属病院 心臓血管外科)

ページのトップへ
SY7-4

弓部大動脈瘤に対するHybrid Arch TEVARにおける企業製胸部stent graftの選択戦略

視聴する

上平 聡
(島根県立中央病院 心臓血管外科)

ページのトップへ
SY7-5

Zone1,2をproxymal landingとしたステントグラフト内挿術の機種別治療成績の検討

視聴する

瀧本 真也
(天理よろづ相談所病院 心臓血管外科)

ページのトップへ
SY7-6

TEVARにおけるデバイス選択-100例超の同一機種経験から得られた知見から考える-

視聴する

角浜 孝行
(秋田大学大学院医学研究科 心臓血管外科学講座)

ページのトップへ