第43回 循環器教育セッション

本DVDの収録演題は以下を予定しております。

教育セッション I
ビデオセッション I-1 レーザーリード抜去
座長:
庄田 守男 (東京女子医科大学循環器内科学)
E1-1. レーザーリード抜去 難渋した2症例から考えるリード抜去術
岡村 英夫 (国立循環器病研究センター心臓血管内科)
ビデオセッション I-2 末梢血管へのインターベンション治療
座長:
安田 聡 (国立循環器病研究センター心臓血管内科)
E1-2-1. 症例1 感染性足壊疽に対するカテーテル治療と創部管理
症例2 静脈うっ滞性潰瘍合併の重症虚血肢に対する治療戦略
河原田 修身 (国立循環器病研究センター心臓血管内科)
E1-2-2. 間欠性跛行に対する血管内治療
田山 信至 (熊本総合病院循環器内科)
ビデオセッション I-3 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)
座長:
小林 順二郎 (国立循環器病研究センター心臓血管外科)
E1-3-1. TAVI、TFアプローチの基本手技
桃原 哲也 (榊原記念病院循環器内科)
E1-3-2. 次世代デバイスを用いたTrans-femoral approach TAVI (Transcatheter Aortic Valve Implantation)
倉谷 徹 (大阪大学低侵襲循環器医療学)
教育セッション II
重症安定狭心症への最善の冠血行再建を考える
座長:
中川 義久 (天理よろづ相談所病院循環器内科)
浅井 徹 (滋賀医科大学心臓血管外科)
E2-1. 冠危険因子の管理(optimal medical therapy)がPCIとCABGの選択に与えた影響
宮内 克己 (順天堂大学循環器内科学)
E2-2. FFRに基づく機能的冠動脈評価がPCIとCABGの選択に与えた影響
田中 信大 (東京医科大学循環器内科)
E2-3. PCIとCABGの選択
中村 淳 (新東京病院心臓内科)
E2-4. CABGの進歩
福井 寿啓 (榊原記念病院心臓血管外科)
E2-5. 冠動脈バイパス術の治療効果と手術適応
大野 貴之 (三井記念病院心臓血管外科)
コメンテーター: Alaide Chieffo (San Raffaele Hospital, Italy)
教育セッション III
急性心不全・心不全増悪にどう対応するか-その標準治療は?
座長:
志賀 剛 (東京女子医科大学循環器内科学)
佐藤 幸人 (兵庫県立尼崎病院循環器内科)
E3-1. スタンダードな薬の使い方
佐藤 直樹 (日本医科大学武蔵小杉病院循環器内科・集中治療室)
E3-2. 高齢者の心不全増悪に対してどう対処するか
原田 和昌 (東京都健康長寿医療センター循環器内科)
E3-3. 心不全の悪化を把握する
佐藤 幸人 (兵庫県立尼崎病院循環器内科)
E3-4. 心不全とASVについて
安達 仁 (群馬県立心臓血管センター循環器内科)
E3-5. 心不全患者の栄養管理
宮澤 靖 (近森病院栄養サポートセンター)
E3-6. 心不全の在宅医療の管理、対応をどうするか?
弓野 大 (ゆみのハートクリニック)
ページのトップへ