
本DVDの収録演題は以下を予定しております。
教育セッション I
ビデオセッション 1 心臓CT/MRI の最新動向
座長:
尾崎 行男 (藤田保健衛生大学 循環器内科)
吉岡 邦浩 (岩手医科大学 放射線科)
E1-1-1. 最新の3テスラMRI装置による心臓MRI 検査
佐久間 肇 (三重大学 放射線医学教室)
高瀬 伸一 (三重大学 中央放射線部)
E1-1-2. 心臓 CTを用いた虚血性心疾患の診断
安野 泰史 (藤田保健衛生大学 放射線科)
元山 貞子 (藤田保健衛生大学 循環器内科)
ビデオセッション 2
E1-2. 閉塞性肥大型心筋症に対するPTSMA
高山 守正 (榊原記念病院)
ビデオセッション 3 心房細動アブレーションにおける三次元マッピングの活用
座長:
熊谷 浩一郎 (福岡山王病院 ハートリズムセンター)
沖重 薫 (横浜みなと赤十字病院)
E1-3-1. 最新CARTO システムを用いた心房細動アブレーション
高月 誠司 (慶應義塾大学)
E1-3-2. EnSite NavX の特長を活かしたSteerable Sheath サポート下の心房細動アブレーション
土谷 健 (EP Expert Team-Tsuchiya)
教育セッション II
冠動脈血行再建術―診療ガイドラインを実臨床にいかに活かすか?
座長:
落 雅美 (日本医科大学 心臓血管外科)
住吉 徹哉 (榊原記念病院 循環器内科)
E2-1. 医療訴訟と診療ガイドライン
桑原 博道 (仁邦法律事務所)
E2-2. 保険診療と診療ガイドライン
松本 晴樹 (厚生労働省保険医療企画調査室)
E2-3. 冠動脈血行再建術ガイドライン作成班員の立場から
夜久 均 (京都府立医科大学 心臓血管外科)
E2-4. 診療ガイドラインの成立ちおよび実践からみた欧米との比較
中川 義久 (天理よろづ相談所病院 循環器内科)
E2-5. 診療ガイドライン実践のためのハートチームとは
浅井 徹 (滋賀医科大学 心臓血管外科)
E2-6. 実臨床における診療ガイドラインの位置づけと今後の課題
代田 浩之 (順天堂大学 循環器内科)
教育セッション III
新しい抗凝固薬の臨床
座長:
後藤 信哉 (東海大学 循環器内科)
山下 武志 (心臓血管研究所付属病院)
E3-1. 新規経口抗凝固薬の考え方
後藤 信哉 (東海大学 循環器内科)
E3-2. ダビガトラン使用のコツ
草野 研吾 (岡山大学 循環器内科)
E3-3. リバーロキサバン使用のこつ
渡邉 英一 (藤田保健衛生大学 循環器内科)
E3-4. 新規抗凝固薬におけるモニタリング:必要か否か
高橋 尚彦 (大分大学 循環器内科)
E3-5. 周術期・大出血時の対策
庭野 慎一 (北里大学 循環器内科)
E3-6. NVAF 患者への新規経口抗凝固薬:オーストラリアの使用実態
富田 愛子 (東海大学 循環器内科)
